top of page
みんなのアセスメント
「みんなのアセスメント・サブスク版」
2025年5月1日より価格が変わります
インバスケット演習のポイント②
前回「インバスケット演習に一つの正解はない」が正解と正論を正々堂々と…。 そして「この続きを記事にすると長引きそうなので、ご興味ある受講者の方はお問い合わせください」とお願いしましたところ、皆さまからいろいろなご意見をいただきました。この場を借りて御礼を申し上げます。...
インバスケット演習のポイント①
人材アセスメント、昇進昇格アセスメントで受講者の皆さんの前に立ち塞がるインバスケット演習…。 「時間が足りなかった」「何を書けばいいのかわからなかった」「後から出てくる情報に惑わされてしまった」「与件にある組織の状況が把握できなかった」など、様々なご意見をいただきます。...
インバスケット演習のマズイ解答とは?
人材アセスメント、特に昇進昇格アセスメントの場面で最も重要な演習はインバスケット演習です。 このインバスケット演習、最近になってあちらこちらで「必勝法」「コツ」「合格ノウハウ」が販売されていますが、あちらでは「質より量!」「優先順位が大切!」、こちらでは「質より量!」「優先...
面談演習のポイント
人材アセスメントで実施する演習は、グループディスカッションインバスケット演習、方針立案演習などがありますが、アセッサーとして個人的に最も楽しい演習は、受講者の方を上司、私たちアセッサーが部下となってロールプレイを行う「面談演習」です。...
人材アセスメントでの演習について
今更ながらですが、人材アセスメント(昇進昇格アセスメント)とは、受講者の方にいくつかの演習(シミュレーション)に取り組んでいただき、そのアウトプットをアセッサー(講師)が評価、受講者の方のマネジメントスキルを点数化し、その合計点によって順位や合否を決定するといった人事施策の...
「オンラインによる人材アセスメント受講アドバイス」開始のお知らせ
2021年10月より中止をさせていただいてきた「メール処理受講」ですが、この2022年10月から「オンラインによる人材アセスメント受講アドバイス」として復活させていただきます。 中止期間中は皆さんにご迷惑をおかけするとともに、多くの皆さんにお問合せをいただきましたこと、お詫...
書籍のご案内 「昇進昇格アセスメントの受講テクニックシリーズ」
みんなのアセスメントでは、アマゾンkindleサービスにて「昇進昇格アセスメントの受講テクニックシリーズ」を出版させていただいております。これまであまり表に出なかった人材アセスメントの裏側を明らかにするとともに、受講者の皆さんがストレスなく人材アセスメントを受講するための考...
bottom of page